埼玉 大宮 武蔵一宮氷川神社 酉の市 境内踏破② 熊手三本締めあり 2022年 12月10日
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- • 埼玉 大宮 武蔵一宮氷川神社 酉の市 境... ←←←境内踏破part①
• 埼玉 大宮 武蔵一宮氷川神社 酉の市 屋... ←←←屋台会場踏破動画①
• 埼玉 大宮 武蔵一宮氷川神社 酉の市 屋... ←←←屋台会場踏破動画②
大宮の武蔵一宮氷川神社で執り行われた酉の市の境内、熊手売り場を札家した動画です。 撮影時間は夜の9時半頃です。
祭もだいぶ終盤で人がちらほら減っていくのが肌で感じる。それでもまだまだ三本締めが響き渡るのがなんとも頼もしい。
絵馬の代わりにきんちゃく袋が飾ってあったり、前年度に一般の方が購入した熊手が供養所に山積みになってる現場見れたりと裏側も中々面白い。
十日市は、武蔵一宮氷川神社で行われる”大湯祭(だいとうさい)”に合わせて開催される酉の市です。神社境内や参道周辺に、縁起物の熊手や食べ物などの露店が約200店ほど立ち並び、福を望む多くの人々で夜遅くまで賑わいます。 酉の市とは・・・本来、11月の酉の日に行われる各地の鷲(おおとり)神社(大鳥神社)の祭りのことで、大鳥神社を勧請した関東各地の寺社で行われています。氷川神社の十日市は、大鳥神社と関係がないため、”大歳の市”と呼ばれることもあるようですが、神社の略記では”酉の市”と記載されています。 大湯祭とは・・・武蔵一宮氷川神社の神事の中で最も著名なもので、11月30日から12月9日までを前斎、12月10日を本祭、12月11日を後斎とした12日間に及ぶ長い祭典です。前斎では毎夜境内にかがり火が焚かれ、この火にあたると無病息災・火防の神徳にあずかれると言われています。延宝年間(1673~1681年)の社記には、すでに”大湯祭”の記載があり、相当古い時代から行われてきた祭典であることがうかがえます。(埼玉国際観光協会HPより抜粋)